東海大学付属福岡高等学校
授業レポート

宗像市×地元企業 探究型学習プログラム

2025年5月14日 地域メディアの強み

1クール6時間(45分×6コマ)のセミナーが行われます。
第1クールと第2クールは「宗像経済新聞」さんをお迎えし、「地域メディアの強みを生かした宗像経済新聞の新規事業を考えよう!」をゴールにした探究学習を行います。

1時間目はオリエンテーションを行いました。参加するのは、このセミナーを選択した1・2年生の生徒17名です。
2時間目は、宗像経済新聞編集長の中村さんから、会社の概要などを説明していただきました。

全員で「メディアとはなにか」「地域メディアの強みはなにか」について考えました。また、次の授業で実際に宗像経済新聞の取材に同行するため、取材先について調べ、質問を考えました。
                              2025.05.14

5月21日 取材同行

宗像経済新聞の仕事を詳しく知るために、全員で取材に行きました!

いせきんぐ宗像に行き、10周年記念イベントについての取材をしました。
事前に考えてきた質問をする高校生たち。自分と記者では何が違うのか、メディアの役割とは何なのかなどを考えるきっかけになったかと思います。
生徒さんからは「実際に記事になるまでに、どんなふうに行われているのか、どんなことについて質問しているか、知ることができて、とてもためになりました。」などの感想が聞かれました。
あいにくの雨でしたが、園内の案内もしていただきました。
このとき取材した記事は、宗像経済新聞に5月26日に実際に掲載されました。

                             2025.05.21

6月18日 新規事業提案発表会

地域メディアの強みを生かした新規事業のプレゼンテーションを行いました。

グループで新規事業のアイディアを出し、スライドの作成を行いました。
発表会当日は市役所職員や地元企業の社長さんなどにも見に来ていただきました。
・宗像経済新聞アプリを作る
・TikTokの開設
・いせきんぐで宗像のお店を集めた夏イベントを行う
・高校生新聞を作る
など、地域メディアと高校生の発想を掛け合わせた新規事業の提案が行われました。編集長の中村さんから、1班ずつアドバイスやコメントをいただきました。
                             2025.06.18

6月25日 宗像のことどれぐらい知ってる?

宗像について考えるワークを行いました。

第2クールがスタートしました。19名の生徒が参加してくれています。
「宗像」×「地域メディア」×「高校生の発想」で新規事業を考えるというゴールを確認し、オリエンテーションとしてまずは宗像について知っていることを思いつくだけ書き出してもらいました。「宗像大社」が一番多かったです。「穴子」や「いちご」など特産品についても出てきました。
なんと今回の参加者で宗像出身の生徒さんは1名のみ!宗像経済新聞の情報量を活かして、宗像のことをもっと知ってもらえるプログラムになるように組み立てることにしました。
                             2025.06.25

7月9日 宗像バスツアー

宗像をぐるっと一周するバスツアーを行いました。

前回の時間で編集長の中村さんから、宗像経済新聞の概要を説明していただき、地域メディアの強みについてみんなで考えました。
今日は「宗像バスツアー」!宗像経済新聞で取材した場所を紹介しながら、山側から海側までぐるっと一周しました。途中「むなたびラボ」(宗像観光協会)で下車し、事務局長の品川さんからお話を聞きました。
宗像の魅力を感じるバスツアーになったとともに、地域メディアの強みのひとつである、地域とのつながりを感じてもらえる機会になったと思います。

                             2025.07.09

9月3日 新規事業提案発表会

新規事業のプレゼンテーションを行いました。

宗像を盛り上げることを目的とした宗像経済新聞の新規事業をグループごとに考え、プレゼンテーション用のスライドづくりを行いました。
今日はその成果を発表する時間。「新規事業提案発表会」が行われました!
・宗像万博
・移動販売車
・行くばい むなかた祭り
・市外に向けて宗像の良さをPRする動画とマップの制作
という自分たちで考えた新規事業をグループごとにプレゼンテーション。
高校生ならではのアイディアで、
宗像を盛り上げる方法を考えることができていました!
                             2025.09.03